アンチヒーロー/白石ぎゃろ「テキストサイトのあり方」を語る

いらっしゃいませこ

来たぞオラァ!!!(ドアを蹴り開けながら)

www

で、誰や!?俺は誰を殺せばええんや!!?

なに、大宮で彼氏刺したの白石君なの?

ホントは挿すのは彼氏のほうなのに皮肉な事件だったよね

ほんとにな、正月だし乗り越えれば酢ダコプレイとかあっただろうに

ああいう事件がSNSで広まっている現状を見ると、ネットって変わったなぁって思いますよ
情報がジャンクフード化したというか、良し悪し関係なく人々が刺激を求めている感じがする

と、無理やりインタビューっぽい感じにしてみましたけど、どうですか

いい感じです。それじゃあそろそろ僕もインタビューモードになります。

オッケー。はじめましょう。

ウィーーンガシャ

(こういうふうに切り替わるんだ……)

さてさて、

いきなり白石君とか呼んでしまいましたが好きな呼ばれ方とかありますか?
あ、ぼくについては全然たかしくんでいいんで

白石くんで良いですよ。キャプテンファルコンでも構いません

ショーヤムース!

やっぱり白石くんでお願いします

わかりました、白石君でいきます

よろしくおねがいします隆くん

この日のためにテキスタイルポップとか読み漁りましたからね

あー、懐かしい。テキスタイルポップ
新しいテキストサイトを知りたい時は結構行ってましたわ

僕は正直言うとリアルタイムでは見てないんですよ

あ、新生テキストサイト時代から始めたんすか

cimさんTwitterで絡んだことありますけど、めっちゃ良い人ですよ。
フォローしてみたらいいと思います

cimさん最初にフォローしましたよ、返ってきてませんが
とりあえずいくつかログがたまったらリプしてみるつもりです

昔はReadMe!とかテキスタイルポップとか、
リンク集的な役割を果たしていたサイトがありましたからねぇ

そうなんですよね、だから新しくサイトを始めるにあたっても「こんなに仲間がいる」となってやりやすかったと

そういう視点でもいわゆるVTSの存在は今の時代大きいですよ

どうなんでしょうねぇ。
正直、VTSがあるだけじゃまだ連帯感は生まれない気がするんですよね
というのも、
今もTwitterもあるし「人と繋がる」ということ自体は簡単ですけど、
なんというか、希薄なんですよね

それでもVTSという存在は大きいし、
テキストサイトが増えていくためには必要な場所ではあると思うけど

希薄とか浅いとか、今のネットを語る上で欠かせないワードになりつつありますね

そう。だからもっと「自由」で「刺激しあう」ような環境が出来て行ったらなぁって
お星様に願っております

いや、僕なんかが偉そうに言えることではないんですけどねwww

いや、わかります。

ありがとうございます

だからこの隆くんのサイトの存在はめちゃくちゃ大きいと思いますよ。

僕もVTSというか新生テキストサイトに風穴を開けたいという気持ちで始めたので、
そう言ってもらえると励みになりますね。自画像はハゲてますが。

しかしそんなサイトに僕がインタビューしてもらえるとは思わなんだ
(隆くんの頭をぺちぺちしながら)

依頼はいくつかはあったんですが始めるならやはり白石君のところ以外ないだろうと

というわけできれいな流れになったので質問です

ウッス

VTSを立ち上げた経緯について、お願いします。

これはやはり外せないでしょう。

経緯……経緯ですか……

最初に2ちゃんにスレを立てたのは2013の5月ですが、これは突発的なもの?

例えばドラマチックな瞬間があって、「VTSを始めるなら今しかない!」
って思い立ったわけではないんですよね。ずっと「勿体無い」って思ってた

僕は90年代後半からテキストサイトを読み続けていて、今でもそれは変わらないんですけども、

はい

テキストサイトにはSNSや2ちゃんねるには無い濃厚さがあったんですよね

たしかに、やはり管理人という個人が前面に出ているあたりがポイントでしょうね

やっぱり名前を出して「俺はこう思う!!」って
仁王立ちするような人は必要だと思うんですよね

それに、今だったらもうSNSに考えている事をサクッと投げることが出来るけど、
テキストサイトはその考えている事を種子に育てるという行程があって、
それが凄く面白いと思っていたんです

わかります。ツイッターなんかで
「それを元にすごく濃厚なテキストが書けそうなアイデアなのに!勿体ない!」と思うことが多々あります

そうなんですよ。140文字で終わってしまうんですよ。勿体無いことに
要約してまとめるということも大切かもしれないけど……

記事タイトルかと思ったらそれが全文だった、とかあってずっこけました

それこそインタビューが始まる前に言った「情報のジャンクフード化」だと思うんですよね
素材だけ食っても美味いけど、盛りつけたらもっと良い料理になるという

消費者(読者)が濃い味付けのものをたくさん欲しがるようになった、
情報の飽食化というのも感じます
コンテンツが消費されつくしていくというか

だけど悩ましいことに、受け手(読者)の舌も肥えてしまっているんですよ。
そのうえ情報のジャンクフード化と来たもんだ。
そりゃTwitterで「つまらん」とか「暇だ」とかつぶやく若者も増えるよなーって思います

そういう子にこそネタという種子を育てる手段、
テキストサイトを始めてみてほしいなという願いがあったんです

これだけ広い世界に簡単につながってしまうとお客様的考え方になるのも無理ないなと思ってしまいますがね

もうね!!!それじゃダメなんですよ!!人はもっと飢えなくちゃいけない!!!

逆に「この程度なら自分にもできるんじゃね」と思ってこちら側に来てほしい

どんどんやってほしい!!テキストサイトで飢えて求めてほしい!!!

ショーヤムース!

ファァルコォ……ン!!!

さて、

ウッス

次の質問行きましょう

まだ来てんの!?

依頼で来たのはあと二つ、僕が個人的に聞きたいことがあと156個あります。

よっしゃ、かかってこい

ではご自身がサイトを運営していくうえで意識していること、ってありますか?

うわぁ難しい質問だぁ
こういうのがパッと出てこないということは、きっと無意識にやってることなんでしょうけど
少なくともサイトで絶対にお金は稼ぎたくないなというのはあります

サイトに対する向き合い方が絶対何かしら変わってきますからね

個人的にサイトって分身みたいなもので、ネット上で組み立てている自分って感じなんですよね

はい

だから思想も似るし、方向性だって同じになってきてるんじゃないかなって思うんです

わかりにくい言い回しでしたな。申し訳ない

テキストサイト管理人で自分のサイト嫌いな人っていないと思うんですよ

テキストサイトではいないでしょうなぁ

でも自分のサイトが嫌いって人いましたよ。過去に

単純になんで閉鎖しないのか疑問です

金が稼げたからです
本人はもうモチベーションなんて全く無いけど、働いていないから生きるために嫌いなサイトを更新し続けているんです。今も

なんにでも言えることですけど
趣味と仕事の線引きはしっかりしておかないとあとあと苦しみますよね

そうなんですよ。本当にそれ。
だからネットで金を稼ごうとしている人はダサいなぁって常々思います
稼いでいる人は、すごいと思いますけどね。真似したくはないけど

もともと稼ぐ気が無くても、まぐれで一回でも稼げてしまったらもうダメですね。
アクセス数ですらそうなのに現金となったら

いや、まぐれで稼げることはありません。
必ず微量でも「稼ぎたい」という気持ちが無い限り儲かることは在り得ません
きっと僕はサイトにアフィリエイトを置いた時点で、
生き方が変わってしまって僕の中の何かが死んでしまう気がします

web投げ銭とかどうお考えで

ろじっくぱらだいすさんとか、大手サイトでやってるところありましたねぇ

ろじぱらの本買いました。ブックオフで100円で

売ってたんだwwwwww

ろじっくぱらだいすさんや大手サイトさん達は尊敬しておりますが、
そのWeb投げ銭というシステムはダサいなぁって思います
それが単純に生活が厳しいとか小遣いが欲しいとか収入面の問題なら
本業で本気を出せばいいし、モチベーションを維持するために金を貰おうとするのであれば
「金がないと心を燃やすことも出来ないの?」と軽蔑してしまいます
だけどそれは僕の主観ですし、それで素晴らしいものを作れる方は本当に凄いと思います。
だけど僕は絶対にしないと思います

サイトをやっていくうえでモチベーションをどう保つかってのは命題の一つですね

基本的に「更新しなければならない状況」か「自分がサイトの更新を求めている状況」
のどちらかだとは思いますけど、前者で更新している方がいるなら
肩の力抜いてもっと楽しんでほしいなあって思います

ついでに言うと「どうやったらそんなに文章がかけるようになるのか」という質問も来てます。

書けないですけどね。

フォント!

慣れないフォント弄りしちゃった……///

弄れたんだここ

お前このサイトの管理人だろwwwwwww

ついさっき借りたばっかりだから・・・

ガチムチ辺り読んだらフォント弄りまくって面白いインタビューになりそうですな

さて、話が反れましたな。なんだっけ。どうやったら文章が書けるかでしたか

そうそう

文章が書けるようになる方法かー……なんだろう
いや、だれでも書けると思いますよ。ぶっちゃけ
ただ自分の心の中を整理すればいいだけの話だと思います

難しい質問でしたね

難しいですなぁ。だけど簡単なことだとは思います
僕はプロのライターとして働くことはありますが、
少なくともWebライターで文学性を重視して文章を書く人はいません

ネットで回りくどいことは嫌われがちですね

とにかくわかりやすく、いかに自分の文章を読み手の心に残せるかが大切ですからね

だからツイッター、vineとかが流行る

だけど例外もあるんですよ。西尾維新とか

あれってネットのひとなんですか

いえいえwwwネットで受けが良いという意味でですwww
アンチも勿論いるでしょうけどね
ああいう心に残すことに特化した書き手は凄いと思うんですよね

西尾維新はめだかボックスしか読んでないんですが、
あの手法はある程度実績がないとまねできないなと

西尾維新の作品って回りくどい表現を使うんですよ。
「もうわかったから」ってなるんですけど、読んでしまう。
言葉のリズムが生む魔法なんですよ。それが心に残る

あれ、なんの話だったっけwww

あぁそうだどうやったら文章が書けるかだwwww

そうそうwww

もうね、簡単ですよ。三つ抑えればいいんです。あとは自由に書いて誤字脱字を直せばいい

ほう”三つ”とは

「出だし」「見せ場」「オチ」

これで創作を含む全ての文章が出来上がります。しかもそれなりのクオリティで

このあいだラジオで言っていたことですね

そうそう。これ本当に便利なんですよ。ライター仲間から教えてもらって、何回も使ってる
サイトでは使いませんけどね★

毎回オチを考えるのは疲れます

オチは二種類ありまして、「スパッと終わる」か「余韻を残す」のどちらかを決めれば楽ですよ
これも創作に応用できるのですっげぇ便利です

個人的な相談になってしまいますが、尻すぼみになりがちなんですよ

じゃあオチを先に考えればいいと思いますよ

なるほどねー(わかってない)

北野武と同じ手法でやればオチが強くなると思う!
例えば北野武の「菊次郎の夏」って映画があるんですけど
あれも「おじちゃん、名前は何ていうの?」「菊次郎ってんだ」
というラストシーンから逆に進んでいってスタートまでを決めたのだそうです
そうすることによって「作り始め」という一番モチベーションがあるときに
ラストを作れるから、力のあるラストを作れるという

なるほど(理解している)

よかった!理解してくれた!

結論をいうと

・・・

文章を書く手段なんて星の数ほどあるから、悩む必要なんてないと思うよ!
自由に書き殴ろうぜ!ってことです

結論きた!

ダメだなぁ僕、話をまとめられないwwww

VTSなんかみてると「悩み過ぎじゃないの?」って思うことも多いので、そんな管理人に届けば嬉しいです

考えることはブレーキなんですよね。暴走したときだけでいいと思いますよ。考えるのは
歩いている人がブレーキかけたって立ち止まるだけだし、
勢いにまかせてどんどんやっちゃえばいいと思う

もっというとブレーキかけるのは自分じゃなくていいです、他人(読者)がかけてくれます

F-ZEROは初期設定にブレーキないですから

ファァルコォ……ン!!!

ショーヤムース!

伏線だったんですね

「考える」のはいいけど、「悩んでる」なら時間の無駄だから手に持ってるもの捨てて
烈海王みたいなグルグルパンチで進めばいいと思う(無視)

さて

もう夜の1時だものね(´;ω;`)がんばるぞ

今夜は帰さないゾ

応接室に軟禁されるとは思わなかった

茶も出ない応接室

ドア蹴り開けてきた罰か……

さてさて(スタンガンを用意しながら)、新・100の質問あれ凄かったですね

あぁ……(スタンガンを持つ手を払いながら)
あれ本当に答えてくれた人たちには感謝したいです

たしか今現在で10サイトが回答していたと思うんですが、
とくに気になった回答とかありました?

いや、本当にお世辞抜きでどれも面白かったんですよね
「あぁ、こういう考え方してるのか……」って思うことが多くって

僕は読んでいて、シロデココさんが大人だなぁと感心してしまいました

シロデココさんの回答もすごく関心しましたねぇ。
僕とは真逆の位置にいる大人だなって感じがします

炎上商法についてはどのサイトも口をそろえてNOと

僕はYESなんですよねぇ
ダーティーな手法ではあるけれど、退屈に冷えた時代にあっていいものだと思うんです

僕の場合炎上したら真っ先に目をつけられるのでNOですね

目をつけられるって一体誰n……あっ(察し)

おや・・・こんな時間にだれだ?ちょっと外しますね

いや、待て。インタビューを続けたほうがいい

そして、炎上商法についてでしたっけかな

そうそう

あれ?

100質じゃない?

あ、そうだ。100質についてだwww

アンチヒーロー自身の回答はいつですかね

回答はもう終わってますよ。
だけど自分でした質問に自分で答えたものを公開するって恥ずかしいじゃないですか

みんな気になってると思いますよ。はやくはやくー

たとえばアンチヒーローって名前はわざと被せたのか、とか

あぁ、そういうサイトありましたものね。しかもテキストサイト

完全に偶然?

韻を踏んだわけではないです

こればっかりは本当に偶然で、サイト名を今すぐにでも変えたいんですけど、
リンク先に申し訳なくって出来ないですよね

韻踏むねぇ(ゲス顔)

Yo!

year...

なるほど、まあ完全に偶然なら変える必要もないのでは

前のサイト名を使おうかと思ったけど、それはなんとなく辞めたんですよね。
そっちにしとけばよかったかも

前のサイト、リバプールですか

そうですそうです。その名前にも色々と思い入れがあって

前とは意識的に作風を変えてる?

意識的です。
リバプールはトゲトゲしい感じにしたりネタに対してクドい感じで行こうと思ったけど
アンチヒーローはもっとマイルドにしようと思いまして
それでも僕自身攻撃的な人間だから、どうしても角が立つ部分はありますけど……

そうでしたか、
確かにネタ成分は減りましたが攻撃性は上がっているように感じていたので少し意外です

白石君と言えばアンチヒーローの管理人の前に「VTS創始者」の肩書がついて回ることも多いですがこれについてはどう思います?

始めたのは皆であって、僕はその中の一人に過ぎません

そのあたりを一回リセットするために名前を変えて出直してきたという部分もあったり?

一人の参加者になりたかったんですよね。僕が色々やるのもアレな面もありましたし

たしかにあの頃は面倒事を一手に引き受けていたように見えました

もっと平等というか、同じ位置で参加したかったんです。
そうじゃなきゃ見えないものがあったし、
そうしないとVTSに人が増えなくなっていく気がしまして

たしかに、やっているものがテキストサイトである以上各管理人が自分の力でやっていくことが必要です。その意味でもワントップ制は好ましくないですね

僕自身スキルがあったわけでもありませんしね、だから今の状況は凄く嬉しいです

それぞれが自サイトを更新し、企画も打ちだしといい流れが来ていますね

そして今、隆くんが疲れてきているのが凄く伝わるのが面白い

そ、そんなことないですよ(顔面蒼白)

これ読んでる人もそろそろ疲れてきてるだろうな(ゲス顔)

ふう・・・それじゃあそろそろ時間も時間なんで締め作業に入りましょうか

オッケー

白石君から見て、VTSは現段階で成功と言えますか?

大成功です。本当にみんな素晴らしいと思います
何とかしたほうがいいこともたくさんありますけど、それはきっと何とかなるでしょう

ではVTSはなにを持って完成するのか、そのときは来るのでしょうか?

宮沢賢治で好きな言葉がありましてね
農民芸術概論綱要だったっけか、その中にあった言葉なんですけど

はい

「永久の未完成 これ完成である」というものなんですが
本当にこれだと思います
完成する必要は無いと思いますよ

形あるものはいずれ消えゆく、だから・・・ってやつですね

いえいえ、消えません。絶対に消えません
一種の芸術みたいなもので、形はなくなっても「テキストサイトをしてみたいな」
って気持ちはずっと残ると思うんですよ

みんなの心の中にテキストサイトは生き続けている

それではこれが本当に最後の質問です。

オーケーです

同性婚についてどう思いますか?

なんだその質問wwww

リクが来てたんだけど、入れるところが無くて

いや、真剣な話ではあるけどwww

同性婚かぁ。僕の友達にもいますよ。同性愛者

おお、貴重な話かもですね

その友達は男なんですが、
「女性の同性愛者は受け入れられる事が多いけど、男性の同性愛者は何故か気持ち悪がられる」と悩んでいました

ホモという言葉が独り歩きしている感はありますね

僕自身は同性愛者ではないけれど彼は人間として良い奴だと思っておりますし、
尊敬している面もあります。ゲイだと打ち明けられたときは
「僕に無礼なことをしなければ今までと何も変わらない」
と言ったきり、特に変化もありませんでした
彼も確か、付き合っている同性婚を望んでいましたね
だけど同性婚を求めて世間に認められようとする人って、
多くの人が夜の街に行ってしまうんですよ

事実婚や同性婚は周りが受け入れても法制度上不都合も多いですしね

ゲイ仲間とお酒を飲むにもそういう仲間が集まるバーに行ったり、
昼にゲイ同士が手を繋いで歩くと気持ち悪いと思われるそうです

頭が回らん

おう、頑張れ

だけどね、だけどね、同性を愛することは1つの個性程度にしか僕は思っていないんですよ
「私は歌が好き」「俺はサッカーが好き」「自分は同性が好き」といった具合にね

そういう風にマイノリティに対するマジョリティの見方が変わっていくといいです

いえいえ、結構そういう人に話を聞くと同性愛者になるきっかけって
些細なものらしくって誰にでもなり得るんだなって思いますよ
ただ、それを法的に認めろというのは正直少しワガママな気もしますね
人間にとって都合の良い法律ばっかり作るわけにもいきませんし、
同性婚を認めてしまったら自由に愛せる社会になりますけど少子化が進んでしまいます
だから僕は賛成か反対かで言えば、反対寄りかもしれません。
それでも結婚したい方は、認められている国に行くか
事実婚という形を取られたほうがいいと思います

捕まらないだけいいですよ。「私は露出が好き」って人は捕まりますからね。

ただ、同性愛者の方々の生き方は見ていて美しいと思いますので、
心から応援したいと思います。

ちょっと言葉をミスったかもしれない

深夜だからしゃあないですよ

テキサイの化学はノーカットノー編集のごきげんよう方式で行きます

まぁ、同性婚に関しては「同性愛者の方は自分を強く受け入れて生きて欲しい。
だけど法律的に認められない理由を批判的に捉えないでほしい」といった感じです

難しい話題をきれいにまとめていただいて感謝します

いえいえグダグダ話してしまって申し訳ない

さて、これで質問は全てですかな。

はい、これにてインタビューは終了です

いやー、今夜はインタビューにおつきあいただきありがとうございました

いえいえこちらこそありがとうございます!

インタビューってアレですね
結構濃ゆい話するんですね

ですね
初回でさじ加減がよくわからないってのもありますが

ノーカット編集でこの二人の疲労感が伝われば嬉しいですな
ずっと座ってたから尻の汗がもう凄くて

かれこれ二時間半

もう取り調べじゃねぇかwwwwww

いやあ、でも楽しかった

こちらこそ楽しかったです。

さて、2時間半粘ったけどお茶も出なそうだし僕は帰るかな

ぶぶ漬けどす・・・

風流どすなぁ……

(帰れ・・・)

っしゃぁ!!ぶぶ漬けごちそうさん!!帰るわ!!ほなな!!(ドアを蹴り開けながら)
2015/1/2